くるみの太巻き。
カテゴリ: 栁川かおり, クルミ, 太巻き, お正月
「太巻き」と聞いて、思い出す具はなんですか?
マグロやサーモンなどのお刺身が沢山入った海鮮太巻きや、お肉と野菜がいっぱい入ったキンパや、海老にアボカドなんていうのも
美味しいですよね。でも、私の住んでいる新潟では、少し変わった具があるのです。
私が小さい頃から馴染みがあるのは、お稲荷さんと一緒に並んだくるみ入りの太巻き。卵焼きときゅうり、かんぴょうと椎茸に桜でんぶ。
あとはひじき煮も入っていたりする。そこに少し隠れているのが、甘辛く煮たくるみ。太巻きの断面を占める面積はそれほど多くはないのだけれど、1つ食べるとその存在感はしっかりとある。柔らかい食感のなかで、固いクルミがアクセントになって、少し甘めに煮てあるところも好きなのです。年末年始に限らず、人がたくさん集まるような時には、よくこの太巻きが並んでいたもの。せっかくのお正月。昔ながらのこの太巻きを作るのもいいかもしれないね。
そんな風に思いつきで作り始めたのはいいけれど、始めてみると作り上げるのには工程がいくつもある。まずは卵焼きを焼いて、干し椎茸とかんぴょうはそれぞれ甘辛く煮る。さくらでんぶの代わりにエビそぼろを作ろうと考えていたけれど、ちょっと断念して茹でるだけに。本当はひじき煮も入れる予定だったけれど、そこまで手が回らなくて、これも断念。そしていよいよ主役のくるみ。細かく砕いて、みりんとお醤油とお砂糖で煮詰める。少し照りが出て、つややかになるくらいが目安かな?
味加減は好みもあると思うけれど、私は断然甘めが好きですね。
焼き海苔の酢飯を広げて、順番に具を並べる。くるみの上には柚子の皮のすりおろしをトッピングしてみた。ここは私のアレンジ。具を作っているうちに口の中が甘辛くなってしまったので、柚子の爽やかな香りが恋しくなったのかもね。こうして自分で作ってみると、具のひとつひとつが丁寧に下ごしらえされていたのだと今になって気が付いて、今まで躊躇なくぱくっと食べていたのがもったいなく思えてくる。
ようやく完成したこの太巻きを、できたよ~って、テーブルに出してみると、子供たちも昔の私と同じくぱくっと食べてしまう。
でも。そうやって食べてもらえた方が、作る側としてはうれしいのだけどね。